FIRST ONE

はじめての方へ

日本における「御朱印」の配布方法
参拝者の頂き方

日本には古くから、「御朱印」という参拝の証として寺社が授ける印章と書き入れがあります。参拝を終えた後、「御朱印所」で「御朱印帳」を提出し、僧侶や神職の方々から御朱印をいただきます。御朱印の喜捨額は寺社や種類により異なり、一般的には500円から1000円程度です。

御朱印の内容や絵柄は寺社ごとに異なりますが、多くの場合、「奉拝(ほうはい)」という文字と「参拝日」が記されます。日付が入ることで、その時の心境や思い出を記録に残すことができます。また、季節ごとに内容を変える寺社もあります。

御朱印は、参拝の記念としてその時々の思い出を形に残す、大切な記録です。

参拝者が「御朱印帳」を持参しなかった場合や、常駐者がいない寺社では、「書置き(かきおき)」という形式で御朱印が授与されます。書置きは、あらかじめ日付以外が記入された「御朱印紙」で、参拝者が後で御朱印帳に貼付したり、アルバムに保管したりできます。管理者不在の寺社では、決まった額を「喜捨金箱」に納めて書置きを持ち帰る形式があり、参拝者にも寺社にも喜ばれています。

また、参拝者にとって御朱印がいただけるかどうかは重要なので、寺社内での御朱印の受付場所や配布場所を明確にしておくことが大切です。

御朱印とパンフレットの違い
信仰と真心が込もる特別な証明書

御朱印は、現代の日本では非常にポピュラーで、趣味や旅の思い出として気軽に集められることが多いですが、実際には宗教的な深い意味を持つ「証明書」としての役割があります。寺社で御朱印を頂くことは、「参拝したことを神仏が認めた証」であり、神仏との「契約」を意味します。

そのため、御朱印は崇高で神聖な行為であり、単なる「買い物感覚」で受け取るものではありません。印刷物やパンフレットとは異なり、信仰性と精神性が強く反映された特別なものとして大切に扱われるべきです。

現在の寺社では、御朱印の深い意味について細かく説明することはあまりありません。そのため、御朱印をいただく人の気持ちにはばらつきがあり、趣味や旅の記念として気軽に集めることも多いです。しかし、重要なのはその気持ちの軽重ではなく、御朱印が神仏との「絆」の「印」として意味を持つことです。

大切なのは、御朱印を発行する側がどれだけ神仏の思いを込めるかということです。真心が込められた御朱印は、必ずや受け取る人の心に残るものであり、それぞれの心の拠り所として尊重されるべきものです。

OREDER

教会御朱印を注文

教会御朱印をご注文される方は、こちらからお願いします。
相談も無料で承っております。お気軽にご連絡ください。